事業計画書 作成
- 資金調達の主な種類とそれぞれの特徴
日本政策金融公庫での融資に関しては無担保無保証人で融資を受けられ、かつ金利も抑えられるというメリットがありますが、事業計画書を作成するなどの手間がかかったりします。 〇株式発行この方法は株式会社特有の方法になりますが、株式を発行することによって出資を募るという方法になります。この方法をとることによって返済不要の資...
- 起業の際に作成する事業計画書|目的や書き方を解説
事業計画書とは、会社がどんな目標を持ち、どのように事業を進めていくかをまとめたものです。とくに新しい事業を始めるときや、融資や出資を受けたいときには必ず必要になります。本記事では、事業計画書の目的と基本的な書き方について紹介します。事業計画書とは何か事業計画書とは、これから始めるビジネスの目的や戦略、収益の見通し...
- 相続税申告書の作成
相続税の申告を行う際に、相続税申告書は作成する必要のある書類の1つです。ここでは、この相続税申告書の作成方法についてご説明致します。そして、申告書には、さまざまな申告書・計算書・明細書が存在しますが、自身の適用したい税額控除や特例に応じて作成すればよく、ここでは最も一般的な例に沿って説明していきます。 最初に、課...
- 遺言書作成の相談
遺言書は、被相続人の死後の法律関係を簡明にし、相続人間のトラブルを防止するため作成されます。財産の処分の方法について意思表示されるのが一般的で、種類としては、普通方式遺言(通常の遺言)として「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在します。また、事故や災害などの緊急時に認められた特別方式遺言...
- 個人事業主の節税方法
確定申告の種類には、青色申告と白色申告がありますが、青色申告では複式簿記による記帳を行い、損益計算書と賃借対照表をいった決算書を作成することで、最高で65万円の特別控除を受けることができます。一方で白色申告では、10万円の控除を受けるのみであり、青色申告を受けることで大きな節税になるといえます。 また、事業に関す...
- 税務顧問とは
税務顧問とは、法人や個人と税理士で顧問契約を結ぶことによって、決算申告や税務書類の作成代行などといった単発の依頼だけでなく、日ごろの経営相談や節税対策などについても相談することが可能です。税務顧問をつけるメリットは次のようなものがあります。 ・会社の財務に関しての相談を常にすることが出来る・煩雑な経理作業から解放...
- 助成金・資金調達
融資を受ける際に必要な書類としては、「決算書」や「事業計画書」が挙げられます。これらの書類は実際に事業が今うまく進んでいるのか、そしてこれからの事業が順調に進むのかということを金融機関側に示していく必要があります。税理士に資金調達を依頼することによって、経営の課題点や今後の経営の改善点を明らかにすることが出来、事...
- 【税理士が解説】起業後に発生する税金とは?
定款の作成と認証資本金の払込法務局での登記申請をする これらのステップを踏むことで、法人を設立できます。法人として設立した場合、以下のような税金が発生します。 ①法人税個人事業主でいうところの所得税に該当するものです。 ②法人住民税法人の規模に関係なく課せられます。法人税割と均等割りから成り、均等割りについては赤...
- 【個人事業主と比較】会社設立のメリット・デメリット
②定款の作成と認証株式会社の場合は、公証役場での認証が必須です。 ③資本金の払込認証が確定した日より後に行われます。 ④法務局での登記申請会社設立日は登記申請をした日となります。 注意しておきたいのは、会社登録の登記は税理士の名をもって行うことはできず、司法書士に依頼する必要がある点です。登記業務は司法書士の独占...
- 【税理士が解説】会社設立時に活用できる補助金の種類
申請書類の正確な作成申請書類にはミスがないよう、細心の注意を払って作成しましょう。不備があると審査に通らない可能性があります。期限の厳守補助金には申請期限が設けられています。ギリギリで始めず余裕を持って準備を進め、期限内に申請することが大切です。税理士のサポート補助金の申請や活用には、専門的な知識が必要となる場合...
- 法人税の中間納付とは?対象者や流れなどわかりやすく解説
中間申告書の作成:事業年度開始から6ヶ月経過後2ヶ月以内に作成中間申告書の提出:管轄の税務署へ提出中間納付の実行:申告期限までに納付注意点中間納付を行わなかった場合、延滞税が課される可能性があります。また、確定申告時に中間納付額を精算するため、最終的な税負担額が変わることはありません。中間納付額は仮払いのようなも...
基礎知識Basic knowledge
-
会社設立にかかる...
会社設立にかかる費用は、会社の種類によって異なります。今回は、会社設立にかかる費用を、株式会社・合同会社それぞ […]
-
相続時精算課税制...
効果的な相続税対策の一つに生前贈与という方法があります。しかし、贈与税の課税方式には「相続時精算課税制度」と「 […]
-
税務調査はどこま...
税務調査が入った際には、どこまで調べていくのでしょうか。実際に初めて入った税務調査の場合には、どのようなことを […]
-
譲渡所得が発生し...
お礼の品がもらえてお得なイメージがあるふるさと納税ですが、実は不動産売却などの譲渡所得と関連があることを知って […]
-
節税対策
当事務所では、節税に関するご相談も承っております。節税対策とは、法人や個人が法人税や所得税を減らすことによって […]
-
法人の節税対策、...
法人税とは、会社が得た利益に対して課される税金のことを指します。少しでも法人税の額を減らしたいというのは、事業 […]
よく検索されるキーワードKeyword
税理士紹介Certified Public Tax Accountant

親切丁寧・お客様に合わせた個別対応がモットーです。
地元・木更津で開業して25年超。ベテラン税理士が、お客様の個別のご事情に合わせた「個別対応」をモットーに、親切丁寧に対応いたします。木更津市や千葉県全域はもちろん、東京、神奈川等、広範囲に対応いたしております。
-
- 所属団体
-
- 千葉県税理士会木更津支部
-
- 経歴
-
- 昭和38年 3月 木更津市にて出生(現在も居住)
- 昭和56年 3月 君津商業高校卒業
- 昭和56年 4月 東京会計専門学校入学
- 昭和56年 6月 日商簿記1級合格
- 昭和58年 8月 税理士試験合格
- 昭和59年 4月~ 実務経験のため複数の税理士事務所で修業
- 昭和62年 2月 事務所開業
事務所概要Office Overview
名称 | 長谷川文男税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒292-0831 千葉県木更津市富士見2-2-9 |
TEL/FAX | TEL:0438-23-6833 / FAX:0438-22-7370 |
代表者 | 長谷川 文男(はせがわ ふみお) |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |