会社設立にかかる費用|株式会社・合同会社それぞれ解説
会社設立にかかる費用は、会社の種類によって異なります。
今回は、会社設立にかかる費用を、株式会社・合同会社それぞれ解説します。
会社設立にかかる費用は会社の種類によって異なる
会社設立をするときは、「株式会社」か「合同会社」を選ぶのが一般的です。
会社設立にかかる費用は、選ぶ会社の種類によって異なります。
株式会社・合同会社それぞれの設立にかかる費用を解説します。
株式会社の設立にかかる費用
株式会社の設立にかかる費用は、約24万円~といわれています。
株式会社の設立にかかる費用の内訳の例は以下のとおりです。
- 資本金:1円~(1円以上あればOK)
- 定款用の収入印紙代:4万円(電子定款の場合は不要)
- 定款の認証手数料:3~5万円
- 謄本の発行手数料:約2千円
- 登録免許税:15万円~
- その他費用:1万円~
株式会社は合同会社※と比較して、設立にかかる費用が高いことが特徴です。
※合同会社の設立にかかる費用は約10万円~
初期費用の負担は大きくなりますが、株式会社には主に以下のようなメリットがあります。
- 社会的信用度が高い
- 資金調達の選択肢が多い
- 節税効果がある
株式会社の主なデメリットは以下のとおりです。
- 設立にかかる費用が高い
- 経営の自由度が低い
- ランニングコストが高い
株式会社は、外部からの意見を尊重しながら大規模な経営を目指したい人、スピード感よりも信頼性と確実性に重きをおきたい人に向いているといえるでしょう。
合同会社の設立にかかる費用
合同会社の設立にかかる費用は、約10万円~といわれています。
合同会社の設立にかかる費用の内訳の例は以下のとおりです。
- 資本金:1円~(1円以上あればOK)
- 定款用の収入印紙代:4万円(電子定款の場合は不要)
- 登録免許税:6万円~
- その他費用:1万円~
合同会社は株式会社※と比較して、設立にかかる費用が安いことが特徴です。
※株式会社の設立にかかる費用は約24万円~
初期費用の負担は小さくなりますが、合同会社には主に以下のようなデメリットがあります。
- 社会的信用度が低い(株式会社と比較して)
- 資金調達の選択肢が少ない
- 上場できない
合同会社の主なメリットは以下のとおりです。
- 設立にかかる費用が安い
- 経営の自由度が高い
- ランニングコストを抑えられる
- 節税効果は、株式会社と同様にがある
合同会社は、小規模からでも自由な経営を目指したい人、意思決定のスピード感に重きをおきたい人に向いているといえるでしょう。
まとめ
会社設立にかかる費用は、「株式会社」の方が高く、「合同会社」の方が安いのが特徴です。
ただし、株式会社と合同会社には、それぞれメリット・デメリットがあります。
会社設立に関することで悩んだときは、専門家である税理士に相談するのがおすすめです。
基礎知識Basic knowledge
-
相続税の2割加算...
相続税の2割加算とは、一部の相続人に相続税が20%加算されることです。今回は、相続税の2割加算の対象になるのは […]
-
親子間での不動産...
不動産をお持ちの方で自分の子どもにそれを相続させてあげたいという方は多いと思います。不動産の名義を変更する方法 […]
-
役員報酬による節...
法人の節税方法の一つとして「役員報酬の改定」があります。役員報酬を適切に定めることによって、法人も個人も節税を […]
-
会社設立・起業支...
会社を設立するときには、税理士に依頼することによってスムーズに会社を設立することが可能です。会社を設立する際に […]
-
譲渡所得の対象と...
譲渡所得とは、資産を譲渡することにより得る所得のことをいいます。そして、財産を売却すれば全てが譲渡所得に該当す […]
-
赤字決算になった...
赤字決済であれば、法人税は支払わなくていいのか。気になりますよね。今回は、赤字決算になった場合の法人税の取り扱 […]
よく検索されるキーワードKeyword
税理士紹介Certified Public Tax Accountant

親切丁寧・お客様に合わせた個別対応がモットーです。
地元・木更津で開業して25年超。ベテラン税理士が、お客様の個別のご事情に合わせた「個別対応」をモットーに、親切丁寧に対応いたします。木更津市や千葉県全域はもちろん、東京、神奈川等、広範囲に対応いたしております。
-
- 所属団体
-
- 千葉県税理士会木更津支部
-
- 経歴
-
- 昭和38年 3月 木更津市にて出生(現在も居住)
- 昭和56年 3月 君津商業高校卒業
- 昭和56年 4月 東京会計専門学校入学
- 昭和56年 6月 日商簿記1級合格
- 昭和58年 8月 税理士試験合格
- 昭和59年 4月~ 実務経験のため複数の税理士事務所で修業
- 昭和62年 2月 事務所開業
事務所概要Office Overview
名称 | 長谷川文男税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒292-0831 千葉県木更津市富士見2-2-9 |
TEL/FAX | TEL:0438-23-6833 / FAX:0438-22-7370 |
代表者 | 長谷川 文男(はせがわ ふみお) |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |