長谷川文男税理士事務所 > 会社設立・起業支援 > 起業の際に作成する事業計画書|目的や書き方を解説

起業の際に作成する事業計画書|目的や書き方を解説

事業計画書とは、会社がどんな目標を持ち、どのように事業を進めていくかをまとめたものです。

とくに新しい事業を始めるときや、融資や出資を受けたいときには必ず必要になります。

本記事では、事業計画書の目的と基本的な書き方について紹介します。

事業計画書とは何か

事業計画書とは、これから始めるビジネスの目的や戦略、収益の見通しなどをまとめた文書です。

銀行や投資家に事業の将来性や信頼性を説明する資料として活用されるほか、経営者自身のための経営の指針にもなります。

単なる書類ではなく、事業を成功に導く設計図と考えるとイメージしやすいでしょう。

事業計画書を作成する目的

事業計画書を作成する目的としては、主に以下が挙げられます。

資金調達の際に必要となる

金融機関からの融資や投資家からの出資を受けるには、事業計画書の提示が前提となります。

事業の収益性や市場での優位性を明確に示さなければ、資金提供者の理解や信頼を得るのは難しくなります。

経営の道しるべになる

事業計画書は、事業内容や戦略を整理して「見える化」できます。

その結果、成功に向けて何を優先すべきかを客観的に判断でき、経営の確かな指針として役立ちます。

事業計画書の基本的な構成

事業計画書には決まった形式はありませんが、一般的には以下の要素を盛り込むと分かりやすく整理できます。

1. 事業概要

事業の目的、理念、提供する商品やサービスの特徴を簡潔にまとめます。

「誰に」「何を」「どのように」提供するのかを明確に示すことが大切です。

2. 市場分析

ターゲットとする顧客層や市場規模、競合状況を調査し、数字を用いて説明します。

なぜこの市場に可能性があるのかを裏付けることで説得力が高まります。

3. マーケティング戦略

どのように顧客を獲得し、リピーターにつなげるのかを具体的に示します。

販売チャネル、広告戦略、価格設定などを整理して記載します。

4. 組織・人員計画

事業運営に必要な組織体制や人材配置を明確に記載します。

さらに、経営陣および主要メンバーの経歴を提示することで、信頼性を補強します。

5. 数値計画(収支・資金繰り)

売上予測、必要経費、利益計画を数字で具体的に示します。

また、資金調達の方法や返済計画も記載し、資金繰りの見通しを示します。

まとめ

事業計画書は、起業における資金調達のための必須ツールであると同時に、経営を成功に導く指針でもあります。

明確な目的意識を持ち、数字と戦略を具体的に盛り込むことで、説得力のある計画書に仕上がります。

事業計画書の作成に不安がある場合は、税理士に相談することを検討してみてください。

よく検索されるキーワードKeyword

税理士紹介Certified Public Tax Accountant

長谷川文男税理士の写真
税理士長谷川 文男Fumio Hasegawa

親切丁寧・お客様に合わせた個別対応がモットーです。

地元・木更津で開業して25年超。ベテラン税理士が、お客様の個別のご事情に合わせた「個別対応」をモットーに、親切丁寧に対応いたします。木更津市や千葉県全域はもちろん、東京、神奈川等、広範囲に対応いたしております。

  • 所属団体
    • 千葉県税理士会木更津支部
  • 経歴
    • 昭和38年 3月 木更津市にて出生(現在も居住)
    • 昭和56年 3月 君津商業高校卒業
    • 昭和56年 4月 東京会計専門学校入学
    • 昭和56年 6月 日商簿記1級合格
    • 昭和58年 8月 税理士試験合格
    • 昭和59年 4月~ 実務経験のため複数の税理士事務所で修業
    • 昭和62年 2月 事務所開業

事務所概要Office Overview

名称 長谷川文男税理士事務所
所在地 〒292-0831 千葉県木更津市富士見2-2-9
TEL/FAX TEL:0438-23-6833 / FAX:0438-22-7370
代表者 長谷川 文男(はせがわ ふみお)
対応時間 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です)